種銭500万円を目指すための「支出の最適化」
月々で見ると小さい額だが、年間、10年間、30年間で生む総額を見よう!
生活経済研究所長野の「投資初心者のための種銭作り」を受講しての学び、その後半です。種銭を作り出すための2つの方法、
- 収入増
- 支出の最適化
のうち、「支出の最適化」について6つの方法を述べていました。
- 携帯電話料金
- 生命保険
- 自動車保険
- 電気料金
- インターネット料金
- 住宅ローン
携帯電話料金は、キャリアのセカンドラインや格安SIMに変更するとのこと。
。
月額900円のLINEMOに変更!
ソフトバンクからLINEMOに変更して1ヶ月約9000円削減
特にキャリアのセカンドラインへの変更は、つながりにくいなどの不都合は今のところ感じたことがありません!!
例えば、ソフトバンクはLINEMO、docomoはahamoなどです
次に、生命保険の見直しは、勤務先の企業や業界の共済を再検討するのが良いとのこと。
[家計改善]万が一の備え_保険を見直そう
ドル建て終身の解約や収入保障の見直しで月額約16万円削減
我が家は思い切って断捨離しました。
さらに、自動車保険を見直す際にも勤務先の企業や業界の共済の方が団体割引がきくので確認してみることを勧めていました。等級は引き継げます!
たられば検討 カーシェアリングに変えたら?
自家用車は年間約50万円必要経費なのか浪費なのか。
自損事故を機にマイカーを手放しました。マイカーを手放して戻ってくるお金
マイカーを売却するときに戻ってくるお金、ちょっと嬉しい!!
自動車税、自賠責保険、車検パックなどなど
電気料金やインターネット料金は、比較見積もりを実施し、
住宅ローンは借り換えや繰上げ返済をして利子を削減を検討しよう、とのことでした。
最後に、収入増、支出の最適化して捻出したお金を、先取りしていきます。
先取りしたお金は、以下に割り振ると良い、リスク許容度により選ぶこと、とのことでした。
- 投資信託
- 途中解約でも元本割れしないタイプの保険商品
- 国債
以上がレポートでした。
支出の最適化については、復習になりました。
携帯電話はどんどん良いものが出ているので見直しをしてみます。
そして、収入増も積極的に取り組もう!!と思います。