保険の目的はなんだろう?
残された家族に必要なお金っていくら?
万が一のときには遺族年金がある!
遺族年金をもらって、さらに、月々いくら不足する?
目的や不足額に見合った民間保険を検討しよう。
保険かけすぎで家計が苦しくなっていませんか?
いや、うちのことでした(笑)
マネーフォワードMEをつけ始めた頃は、なんと年間200万円も保険をかけていていました(爆)
老後の貯蓄と子供の学費、万が一の備え・・・・これらをゴチャ混ぜにして、保険で貯めようとしていて、
目的と手段がおかしくなっていたのでした。
そして、取り組んだのはこちら。
- 老後の貯蓄が目的だった「ドル建て終身」は解約(損切り)
- 子供の学費は数年後に必ず必要なので、貯金と「学資保険」を継続
- もしもの「医療保険」は解約 →★詳細はこちら
- お得だった「養老保険」は継続 →★詳細はこちら
- そして、今回の「終身保険」と「収入保険」の見直しです。
さて、終身保険と収入保険の見直しについて考えてみます。
遺族年金 + 自分の稼ぎ ー 生活費 = 収入保障保険の必要金額
まず、万が一のときに遺族年金がいくら出るの?
夫が会社員で月35万円の収入、妻と子供が2人の場合、月額約14.9万円が支給されます。
オリックス生命保険
ピッタリ保険ナビ > 遺族年金
https://www.orixlife.co.jp/guide/navi/survivors_pension.html
どうですか?
想定よりも多くないですか?
収入保障保険は、月額10万円、15万円を何歳まで、といったように月々もらえる保険です。
子供たちが自立する時期を契約終了時期に設定することで、本当に困ってしまう時期だけ保障できます。
例えば、定期保険で、死亡時に5000万円!などもらっても、私だったら無駄遣いしてしまいそうな予感がするので、月々もらえた方が、個人的には心が穏やかです。
次に終身保険ですが、自分が死ぬであろう95歳では、子供たちも60歳を超えています。
老人にお金を残さなくてもいいかも、と思い直しました。
念のため、夫の終身保険は葬式代程度を残し、収入保障をしっかり入っています。
月々の負担は減りながらも、保障はしっかり確保できて、安心しました。
そして、私の終身保険は解約してしまいました。
私の死亡時には、養老保険が全額支払われるため、問題なさそうです。
ただ、生命保険(終身保険)が多い方が、老後に家族に大切にしてもらえる、ようですよ。
このあたりの出典が出てきたら掲載しますねー。