1月は年末年始で財布が緩みがちな上、場合によっては受験や入学準備があったりと支出がかさみます。
子育て世代にはしんどい時期ですが、頑張って振り返っていきましょう!
私は家計管理が苦手で、さまざまな家計管理法を試してもうまくいきませんでした。
レシートの束を見るたびに、家計簿をつけられない自分にがっかりしていました。
ところが、自動家計簿アプリ「マネーフォワードME」のおかげで、簡単に家計簿が付けられるようになったのです。
マネーフォワードMEで自動で家計簿をつけるようにして、振り返りや家計見直しをする時間を作りませんか。
2023年1月の振り返り

収入
収入は、給与所得や一時所得、配当所得などです。
我が家の場合、メインの労働収入に加え、高配当株投資で配当所得があります。
1月の給与所得はいつも通り。
1月の配当所得はゼロ。
残念。。。
もっと高配当株を増やして、旅行に行けるくらいの額に増やしたいな〜!というのが来年の野望です。
支出(固定費)
固定費は毎月ほぼ定額で支出される支出です。
例えば、家賃や住宅ローンの返済、生命保険や損害保険の保険料、水道・光熱費、スマホ代、教育費、駐車場料金などがあります。
トピックス :教育費
我が家の場合は子どもの学費・塾代として、私立の学費と補講のための個別指導代の負担が大きいです。
無事、高校進学が決まったので、そろそろ塾代を控えめにしてもいいのかも?
子どもと相談です。
支出(変動費)
変動費は、月によってばらつきのある支出です。
例えば、食費や外食、日用品、衣類・美容、趣味・娯楽、交際費などのことです。
トピックス :入学準備
子ども2の制服代、体操着、ジャージ、靴、バック・・・
結構かかりますね。
我が家の場合は3歳差のためダブルでかかってきます(涙)
来月2月には子ども1の進学準備の費用があります。ファイトー!
トピックス :パスポート更新
そろそろ延期にしていた海外旅行に行きたいと思いパスポートを確認したところ、有効期限切れ。
家族4人分を更新したら6万円近くの出費となりました。
これでしばらく安心です。
気付き 正しい家計管理って幸せの優先順位づけ
今月はだいぶ赤字だったわけですが・・・。
しかしながら、これでいい!!と思わせてくれたのが、今、読んでいる「正しい家計管理 長期プラン編」。
大切なのは自分と家族が現在も未来も幸せに暮らすこと。
年収500万円としたら一生で稼げるのは、2億円。税金や保険を除くと1億6000万円。
これが人生に使えるお金。
これをいかに振り向けていくか。
倹約が正しいわけでもないんですよね。
自分や家族が大切にしていることにお金をかける。
自分や家族の幸せのために、そして人生を楽しむことが大事。
と言う当たり前のことを再認識させてもらえる一冊です。
