お金

意外と重要!家計管理アプリ「マネーフォワード ME」をはじめる「前」に取り組みたい3つのポイント

家計簿が苦手な私が、「マネーフォワード ME」の力で家計管理ができるようになりました。
みるみる貯金が減ってヤバかった毎日とさよなら!!
家計管理の先にある「ハッピーな未来」
家計管理を「やらないデメリット」
をはっきりさせて、取り組む時間を作り出す方法を紹介します。
私はマネーフォワードMEを使って、年200万円も保険に入っていることに気づいて見直しをすることができました!オススメです。

マネーフォワード MEを始める「前」に取り組みたい3つのポイント

「ゴールを家計簿をつけること」にしてしまうと継続が難しいです。
続かなくて自己嫌悪に陥るのも避けたいです。
急がば回れ!で、この3つのポイントに沿って考えていきましょう。

  • なんのために家計簿をつけたい?
  • 家計簿をつけないとどうなる?
  • 時間を捻出するためにどうしよう?

家計簿をつけるのは孤独な作業ですよね。
つけたからって褒められるわけでもないですし。

家計簿ジプシー
家計簿ジプシー
なんとなくつけた方がいいかなって?
みんなつけてるみたいだし?
まゆみん
まゆみん
いやいや、動機がフワッとしていると続きません!!

家計簿をつけ続けている人は、家計簿のつけた先にある「ハッピーな未来」をみているのです。
「あなただけのハッピーな未来」をざっくり描いていきましょう!!

なんのために家計簿をつけたい? 家計管理のメリットを考えよう!

人がやる気になるのは、「目的」と「不安」に向き合った時です。
家計簿をつけるための目的を考えるのが重要です。
まずは、目的である「ハッピーな未来」をざっくりみていきましょう。

  • 結婚式は、たくさんの親戚や友達に囲まれて、盛大にお祝いしたい
  • 芝生のある庭、大型犬を飼える、そんな一戸建てに住みたい
  • 車が趣味なので、数年おきに新車に買い替えたい
  • 子どもの学びにお金をかけたい。大学までの学費は出してあげたいな

などなど、いろいろ出てきますね。

夢みる女子
夢みる女子
わ〜〜!!どれも叶えたい!!
まゆみん
まゆみん
どれが一番叶えたいかも考えてみてね

今回は、本当にざっくり、絵でいう「下書き」を描く感じです。
家計簿をつけていくことで、自分の未来の絵を鮮やかに描けます。
少しずつ自分が大切にしているものがわかるようになるからです。

家計簿をつけないとどうなる? 何にいくら使えるのかわからない!

人がやる気になるのは、「目的」と「不安」に向き合った時です。
次は、「不安」をみていきます。
「自分のハッピーな未来」を実現するにはどのくらいのお金が必要になるか、です。
ざっくり平均からみていきましょう。

①結婚 200万円
②住宅 3500万円
③自動車 1台あたり400万円+維持費
④教育費 4000万円

夢みる女子
夢みる女子
えーー!思ったより高いよーー!!
まゆみん
まゆみん
人生の大きな支出の例だけど、あくまで平均ですよ。自分にとって重要なことに注力することが重要なのです

私もとっても不安になりました。
ううーん、平均とはいえ、高額ですよね・・・。
今時点では、この部分を厳密に考える必要はありません。
家計簿をつけていくことで、「私に」必要なお金が見えてくるからです。

時間を捻出するためにどうしよう? 家計管理の準備に時間をかけよう!

取り組むための時間を作り出すために何かをやめましょう。
何かを始めようとした時に、現状に追加するだけだと苦しくなってしまいます。

  • 会社員であれば有給休暇を取る
  • 年末年始やお盆などの長期休暇を利用する
  • 家事をおろそかにする

この辺りからまずはやってみてはどうですか?
家事は手を抜ける限り、おろそかにしていいです。
睡眠時間を削るのはダメです。

夢みる女子
夢みる女子
えーー!やめられることなんてないよー!!
まゆみん
まゆみん
一時的に自炊をやめて弁当にしたり、お風呂をシャワーにしたり、ご飯炊くのをやめてパンにしたり、お皿を紙皿にするとかもありますよ。また戻せばいいのです

マネーフォワードMEを使えば、家計簿が自動化されます。
具体的には、クレジットカードや銀行口座や保険を登録するだけです。
「えー、すぐできそう!」と感じると思いますが、
銀行口座の番号がわからなかったり、入っている保険が不明だったりと、お金周りって実は把握していないことが多いものです。

自動化の完了には、3ヶ月〜半年くらいかかると思ってください。
私の場合は、5ヶ月かかりました。
お盆休みからはじめ、その後は週末だけで少しずつ取り組むゆっくりペースでしたので。
完了してからは完全自動化、月々はチェックをするだけです!

  • なんのために家計簿をつけたい?
  • 家計簿をつけないとどうなる?
  • 時間を捻出するためにどうしよう?

この3つをきっちり決められれば、家計管理の自動化ができたも同然です。
あとは、アプリをインストールして登録を始めていきましょう。

▼マネーフォワード ME アプリ はこちらから!

家計簿を紙からデジタルへ「自動家計簿アプリ」。
銀行口座やクレジットカードを連携することで、自動で収支が見える化されます。

私がマネーフォワード ME を使い始めた理由は、保険のかけすぎ

みるみる間に減っていく普通預金の残額を見て青ざめる私。
保険のかけすぎと、予定外の子どもの受験準備のダブルコンボでした。
担当の保険営業さんに相談しても、
「ドル建て終身保険は減額できない」
と言われました(結果的には嘘?でしたが・・・)。

途方に暮れつつも、マネーフォワード MEに出会って家計管理を開始。
ここで保険に年200万円もかけていたことに初めて気づくのです・・・(間抜けですが。。。)
最終的に保険を見直して家計改善をしました。

[家計改善]万が一の備え_保険を見直そう保険のかけすぎで家計を圧迫するのはやめよう...

今では、
必要な分だけをきっちり貯めたい
今をしっかり楽しんで死ぬまでに使いきりたい
と思っています。

[book] DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール <ブックレビュー> ブックレビュー お金の効用は若いほど高い 大切な人はいつまでも一緒にいれるわけではない お金を使い切って死ぬのを目標にしてい...

家計管理アプリ「マネーフォワードME」を使い始める前に、
まず立ち止まって、一旦考えてみる。
オススメです。

マネーフォワード
【共働きにおすすめ】無料家計簿アプリ「マネーフォワード」の始め方マネーフォワードで家計簿をつけて2年で700万円を増やした私が、5ステップで家計管理の始め方を教えます。 忙しくて時間がない共働き世帯では、家計簿はついつい先送りになりがちですよね。らくに家計管理ができるようになったのはマネーフォワードの力!5つのステップで設定してくだけで家計簿が自動で仕分けされてグラフ化されますよ。...
しっかり考えた後に、始めれば挫折する確率は格段に下がりますよ。
早速、この投稿を見ながら、初めてみてください!