共働きの世帯の毎日の夕食作りは、本当に大変ですよね。
仕事に追われてくたくたに疲れ切ってしまって、もうひと頑張りがどうしてもできない時もあるかと思います。
私は全く家事が好きではなく、いつも夕食作りがツラかったのですが、
- 家電の力で(ホットクック、魚焼きグリル、オーブン)で調理を自動化すること
- 料理の時間を自体を短くすること
- 頑張れない時の対処法を事前に決めておくこと
この3つですっかり楽になりました。
少しでも夕食作りがツラいと思う方は、対処法7選の中からピンときた方法を取り入れてみてくださいね。
ほほ全員が料理を時短したいと思っている
「料理に関する家事の時短」について調査をみると、料理がしんどいねっていうのは共通の認識であることがわかります。
- 回答者の9割が「料理に関する家事を時短したい」
- 特に時短したい食事は「平日の夕食」が8割で最多
みなさんが、もっともっと時短したい、何か対策を知りたいと思っていると言えます。
出典:PR TIMES 9割が「時短」したい!共働きや育児で忙しい現代人「料理の家事」にも時短ニーズ(ヴァズ株式会社)
「料理を時短」とは具体的にどうするの?
料理の時短するには、
- 料理にかかりきりになる時間を短くする
- 料理の時間そのものを短くする
の2パターンがあります。
私は、「①料理にかかりきりになる時間を短くする」ことが最も効率が高いと思っています。
「料理にかかりきりになる」とは
- 火加減を見守る
- 鍋をかき混ぜる
- 材料をひっくり返す
- 火が通ったかを確認する
などのコンロの前から離れられない状態を指します。
安全に加熱ができさえすれば、コンロ前から離れられ、他のことができますね。
料理にかかりきりになる時間を短くするための対処法3選
①ホットクックを使って時短
自動調理鍋で有名な「ヘルシオ ホットクック」がオススメです。
食材を切って調味料と一緒に内鍋に入れたら、あとは放っておくだけで料理が完成!
かき混ぜや火加減などを適切にヘルシオがやってくれるのでとても美味しい料理ができます。
- 鍋の中に内蔵された「混ぜ枝ユニット」が加熱の進行に合わせてかき混ぜてくれる
- センサーでつねに鍋の中の温度をみはり、自動で火加減を調整
我が家では、カレーや肉じゃが、シチューなどの煮物系、パスタ、などで大活躍。
特に、ホワイトソースが滑らかにできるので、グラタンの登場回数が増えました。
子供たちも大喜びです。
悩むのは、ホットクックの値段の高さです。
自分の生活に取り入れられるかわからないのに、5−6万円を一括で払うのは心配ですよね。
一度、レンタルして使ってみてください。
8日4,980円〜です。
色が赤のものがレンタル料金が最安なので、それを選んじゃってくださいね。
買うときに色は慎重に決めれば大丈夫ですよ。
めちゃ美味しそうなホットクック動画が公式にあったので置いておきます。
特に肉じゃがはホントに絶品です。
②魚焼きグリルとクックパーのコンビ使いで時短
コンロに付属している魚焼きグリル(両面焼き)を使うと洗うのが大変です。
楽に洗うよりも魚焼きグリルの網に直接食材を乗せないで、洗わないことを取り入れましょう。
網の上に、フライパンでノンオイル調理が可能なクックパー(片面シリコーン樹脂加工のアルミホイル)を引くと、網は汚れず、クックパーを捨てるだけですみます。
魚だけでなく、冷蔵のピザやウインナーのグリルもできるので、どんどんチャレンジしていきましょう。
オーブンを使って時短
オーブンの特徴は、遠赤外線を使って時間をかけて蒸し焼きにすることで、食材の中まで火を通しながら、表面に焼き色もつけることができることです。
つまり、ひっくり返さなくても火が通るのです。
通常はフライパンを使いがちな、ハンバーグやチキンソテーも、オーブンを使うことでほったらかし調理が可能になります。
さらに、角皿の上にオーブンペーパーを引いて使うと片付けが楽になりますよ。
料理の時間そのものを短くするための対処法2選
①圧力鍋を使って時短
圧力鍋とは、大気圧以上の圧力をかけることで、通常よりも高い温度で食材を調理することができる鍋です。
調理時間を圧倒的に短くすることができます。
例えば、カレーなら加熱時間が5分で出来上がりです。
私は、ティファールの圧力鍋を15年使っており、いまだに現役です。
ゴムパッキングさえ買い替えてあげれば圧がしっかり掛かるようになります。
②常識や前提を疑い、メニューをシンプルにして時短
日本は夕食に温かい料理を食べるのが一般的です。
しかし、世界に視野を広げてみると、例えば、ドイツの夕食は、パン、ハム、チーズのコールドミール(冷たい食事)だったりと、合理的な食事をしている国もあります。
火を使わない、包丁とまな板を使わない、だけでも時短になりますよ。
ドイツのコールドミールを日本風にすると、納豆や温泉卵、キムチなど出せばそのまま食べられるものを常備。
サラダはサニーレタスを手でちぎって、プチトマトを載せて、カイワレ大根をハサミでカットするだけ。
ポットにお湯があれば、フリーズドライの味噌汁やコーンスープでどうですか。
頑張れない時の対処法2選
①おトクにデリバリーを活用して時短
もうくたくたで料理をする気力が残っていない・・・そんな時にはやっぱりデリバリーがおすすめです。
スーパーでお惣菜を買うパワーもない時には迷わず頼んでいます。
楽天ポイントが貯まる楽天デリバリーもおすすめです。
私がよく使うのは、ドミノピザです。
お住まいのエリアによって便利なお店が違うと思いますので、検索してみてくださいね。
最近ですと、非対面対応で玄関ドアの前に置いてくれます。
宅配系の心配は、子供だけで玄関ドアを開けさせることだったのですが、コロナ対応のおかげで解消されました!
特に、急に残業で家に帰れなくなってしまった時に、私も活用しています。
②外食で時短
料理の手間から後片付けまで不要の最強手段ですが、難点もあります。
幼児連れだと移動や店内で心が休まらないですし、落ち着いて食べれるようになると、今度は食べる量が増えて金額がかさみます。
我が家では、子供が大好きなマクドナルドやサイゼリヤ、ラーメンチェーン店に行くことが多いです。
基本、モリモリ食べてくれるので、その姿を見ているとホッコリします。
料理も後片付けもしなくていい!!
控えめに言ってもサイコーです。
まとめ 時短&頑張らないオススメ対処法7選
子供は保育園や給食で栄養バランスが整ったお昼ご飯を食べています。
たまに頑張れない時には、自分に優しくしてよいです。
役割なので料理しているという程度の料理スキルの私。
料理も掃除や洗濯のように割り切っていきませんか。
掃除機よりも綺麗にゴミを取れないし、洗濯機よりも上手に手洗いできる気がしないですね〜。
料理も同じくです。
調理家電やデリバリーや外食、これらを駆使して、一緒に大変さを乗り切っていきましょう〜。
今回は、大変ながらも夕食を作る時間を捻出できる場合の対処法7選をお送りしました。
もし、数ヶ月にわたって夕食作りが難しい場合には、自分で作るのを一時的に手放すことも考えてみるのも一案です。
