そろそろ進級後の塾なども検討したいところ!
子育て世代にはしんどい時期ですが、頑張って振り返っていきましょう!
私は家計管理が苦手で、レシートの束を見るたびに、家計簿をつけられない自分にがっかりしていました。
ところが、自動家計簿アプリ「マネーフォワードME」のおかげで、簡単に家計簿が付けられるようになったのです。
マネーフォワードMEで家計簿つけを自動化して、振り返りや家計見直しをする時間を作りませんか。
2023年3月の振り返り

収入
収入は、給与所得や一時所得、配当所得などです。
我が家の場合、メインの労働収入に加え、高配当株投資の配当所得があります。
3月の給与所得はいつも通り。
3月の配当所得は12,313円でした!
トピックス :高配当株投資の配当所得
3月は配当所得が入って、家族でパーっと焼肉に行ってきました。
我が家では、配当金は「お楽しみ」に遣うと決めています!
いや、今月の12,313円の配当金では足りず、家計から補填しておりますが。。。
我が家では、180万円を高配当株投資にあてて、年間約8万円の配当金をもらっています。
グリム童話で言う「金を産むガチョウ」として大切に育てています。
高配当株の管理アプリとして使っているのが「配当管理」。
銘柄と保有株数、取得単価を入れるだけで瞬時に計算しグラフ化してくれます。
月別にいくら配当金が入るのか、と言う「配当グラフ」をみることもできますよ。
支出(固定費)
固定費は毎月ほぼ定額で支出される支出です。
例えば、家賃や住宅ローンの返済、生命保険や損害保険の保険料、水道・光熱費、スマホ代、教育費、駐車場料金などがあります。
3月は固定費削減の取り組みはできませんでした。
支出(変動費)
変動費は、月によってばらつきのある支出です。
例えば、食費や外食、日用品、衣類・美容、趣味・娯楽、交際費などのことです。
トピックス :卒業・入学準備
今年の春は、子どもたちの小学校卒業と中学入学、中学校卒業と高校入学、がセットでやってきました。
卒業式で着るスーツや革靴などを購入。
入学準備には、制服や通学カバン、ジャージ、靴、教科書、教材など。
学校生活を楽しんでほしいな〜。
気づき 日々の収入を増やしてくれる配当金は神!
今月は高配当株投資の配当金があり、とても嬉しかったです。
保有している株からいくら配当がもらえるかを管理するために、スマホアプリ「配当管理」を使っています。
証券会社との連携が不要なのが便利です。
配当金の銘柄比率を円グラフで表示でき、さらには月ごとにいくら配当がもらえるかも確認できます。
このスマホではセクター別(業界別)で表示させていますが、個別株で表示することもできますよ。
配当管理の使い方はこちらの過去ブログに詳しくまとめていますので、どうぞご覧くださいね。
